過去日記一覧 // ≪07'12月の日記 // 6月の日記≫
2008年5月31日【土曜日】
(´-`).。oO(うーむ・・)

アプリオの慣らしを軽くしました。とりあえず200kmを目標にしてますがスクーターの慣らしってどうすんだ・・(´・ω・`)

とりあえずアクセルを半開ぐらいでとめるようにしとるんですが、ミッションじゃねーと回転セーブ出来ない希ガス。。

めんどくせーのー(´・ω・`)

乗り心地ですが、WRが多少重いせいか加速がもっさり?な感じがしなくもないですが、アクセル開ければちゃんと走ります。

でもエンジンが(ry・・だからアクセル開けられねーんだよー!!!11

早く駆動系を煮詰めたいので、さっさとエンジンの慣らしを終えなければ・・!

ほんでもって、なんだか0加速が特にイマイチなんですよね。。正直最高速とかいらないから、 ちょっとアクセル開けたらビーンって行くようなセッティングにしたいのですよ。

なんでかのう・・。なんかアクセル開けたら、ブゥゥウン↓・・ビィィーン!みたいな感じ。

最初ッからビィィーン!が欲しいんだよおおお!!

ベルトを新品にしたばっかだから削れてなくて、発進時のギアが高い状態になってるんだろうか・・・。 そう信じたいよね。

とりあえず早くエンジンの慣らしを終えて駆動系のセッティングをしたい。

プーリー加工+ボスのワッシャー追加してみようかな。

プーリー加工は慣らし終わってからで、ワッシャーは明日!決定じゃ!

2008年5月30日【金曜日】
(´-`).。oO(ドロドロ)

昨日はセンスプをSTDに戻したあと乗れなかったので、とりあえず乗ってみた。

ニードルのセッティングがマシになっただけ、一番初めに乗ったよりはマシかな・・?

やっぱりセンスプはヘタってます。加速して一回スピード落とすとボコボコいう。

低回転で加速しないのはWRがあってないのかなんなのか・・。

もうこうなったらとことん色々試してやろうということでWR買出し。

ZEROの6gが売り切れだったのでデイトナの6g×3を購入。高い。

早速帰宅して組んでみる。最近駆動系分解が早すぎて自分でもふいてしまう。

で、試走。

走れないことは無い・・。けど低い速度がえらくもっさり。
これはWRを重くした効果だと思うんですがいまいちわかんね。というか腰上新品なのがここでもめんどくさい。

てか、ここで近所を5kmぐらい走ってたんですが、メットインつけただけで走ってることに 帰ってきてから気づきました。フレームとか丸見えです。よく考えたら超恥ずかしい。

国家権力の人がいたら確実にとめられてましたね。まあ免許も携帯してたし、なにも問題は無いんだが。

帰ってきてまたもや悩みタイム。

回転上がんなくて加速がもっさりってことは変速が早いってことでしょ?
じゃあ変速させなきゃいいんじゃないか!

って勝手になっとくして、センスプをまたもやキタコの強化型に変えました。

これが今までで一番良かった。でも上まで回せないので最高速が判んない。

原付なんであれですが、いざと言うとき出せないような純正以下のセッティングでは駄目ですしね・・。

最高速ががた落ちとかなら、スプリングを純正で頼んでWRも5.5×6にします。

プーリー加工か横綱買ってもいいかもね。

エアスクリュを調節して、アクセルちょい開けのセッティングとニードルをもう少し見直したら もうちょっと良くなるかも。

これで選択肢は2つなわけですが、今のシリンダとピストンを慣らすor前の純正に戻す。のどちらかです。

いきなり全部新しくしてったら駄目ですね。部品は一個ずつ交換が実は一番手間のかからない方法ですね(´・ω・`)

2008年5月29日【木曜日】
(´-`).。oO(本格的に泥沼)

インマニ交換しました。

ちょっとだけレスポンス良くなったけど、劇的には変化なし。\(^o^)/
キャブセッティングがおかしいのかなー(´・ω・`)

エアクリの吸入口を指で塞いで狭くしてみると、なぜだか良い感じに吹ける。
ということは空気が多い=混合気が薄い??

とりあえずMJをまた80に。何故か良い感じに吹ける。もう80でいいか。

やっぱりアクセルちょい開けのとこがダソダソなので、ニードルをチェック。
なぜだか一番薄い仕様(クリップ一番上)になってたので一段下げてみる。

おっ!かなりいいぞ!もう一段下げを試してみてもいいかも。

試走してみると、回転があがってからの加速はいいんですがなんか下がグダグダ。

あーもう腰上新品なのがめんどくせえ。もう駆動系が決まるまで前の腰上に戻してしまおうかと。

加速が悪いのはセンタースプリングのせいかどうか分からなかったのでSTDに戻しました。

とりあえずここまで。

2008年5月28日【水曜日】
(´-`).。oO(ふう・・)

エアクリが来ました。さすがに宅急便は早い。

早速交換してエンジン始動。多少最初だけレスポンスが良かったので、やはり インマニが裂けてることによって混合気が薄くなってるのが不調の原因な気がします。

それだと、MJ80の方が75より吹けることの説明にもなりますしね。

ちなみに純正は72番が入ってましたが、社外のエアクリはちょっと吸入口が広かったので 75でいこうと思います。まあ調子戻ってからじゃないとセッティング出せないですし。

おそらく明日インマニが来るので、それ交換して調子悪かったらもう意味が判りません。 見当つくのはマフラー詰まりぐらいかな。だいぶ泣けるけど。

あと、センタースプリング交換しました。

pic

前行った時に、水曜にキタコのSTDタイプが入るはずですよーって言われたので2りんかん行きましたが、 ないよね(#^ω^)ピキピキ
もういっかって思って、キタコの強度が書いてないやつを買ってきました。 一応どのくらいの強度か聞いたら、純正よりちょっと強いってぐらいだと思いますよって言うから。
まあこれで無理だったらヤフオクにでも出してSTDかデイトナの黄色を別に買いますよ。

帰ってサクッと交換。なんか、今までついてたのとあまりに違いすぎね?大丈夫?長さ全然違うよ??

パッケージに載ってる適合車種を声だし確認したけどやっぱり間違ってはないです。

えーい、組んじめぇ!!

駆動系分解はもう手馴れたものです。自分でも驚き。

とりあえず交換したけど、まだエンストして走れないので成果はわかりません。

はやく明日なれ。

2008年5月26日【月曜日】
(´-`).。oO(クラッチ再度分解。一応完成。)

クラッチナットレンチが到着して、クラッチAssyを交換することが出来たので ようやく駆動系OHが終了したかに思われたんですが、なんと!組んでみるとリアタイヤが動かない!

センタースタンドで上げてても、手で回せない程度に固い。
色々考えた結果、クラッチがミスって繋ぎっぱなしの状態になってると信じて、再度クラッチを分解。

ドライブフェイス側外さないとクラッチ側外せないのがめんどくさいですね(´・ω・`)

クラッチアウターを外したら一発で原因はわかりました。
クラッチナットがまっすぐ入ってなくて、横から見たらボルト側?がクラッチナットよりへっこんでいたのです。

pic

極端な絵になってしまった。右側みたいに組んじゃってて、黄色の部分が当たって、クラッチが繋がってる状態と 同じような感じになってしまったみたいです。

クラッチアウター組んで、手で抵抗無くシューッと回せなかったら正常に組み付けてないということが判るんだなということが判りました。

にしても日がサンサンと照ってたせいで汗だくになりながら作業しましたよ。もう夏は近いですね。

早速イスだけ取り付けて試乗。うーむ・・・走らない・・・(´Д⊂)

なんか回転が上がってる?感じはするんですけど、加速が超遅い。
あと、再加速の時に失速してエンストしそうになる。≫センスプが終わってるのかな?

とりあえず、腰上も新品なせいで、あまり全開にも出来ないので3kmぐらい走って帰宅。
センタースタンドでリア上げてアクセル捻るとレスポンスが超わりい。

プラグが真っ黒なので濃いのかなってことでMJを80→75へ変更。
なんで80なんか入れてるかっていうと、前に遊びみたいな感じでエアクリに穴空けちゃったんだよね(´・ω・`)
そのあとスポマフ入れたりしようと考えてたんですけど、なんか情熱が薄れちゃって、結局エアクリに無駄な穴空けて終わってしまったという・・

とにかくMJ変えてプラグを新品にしてエンジン始動。
かかりは良い・・・んだけど、アクセル開けるとエンジンストール。
なんか80より吹けないぜ。エンストするし。

インマニがヒビだらけなのが原因だ!と信じてヤフオクで新品を頼みました。
あともうめんどくさいのでエアクリーナーケースも頼んじゃいました。
穴空けた奴はいつか3KJのジョグでも買って弄るときに使おう。

またもや部品待ちです。

2008年5月23日【金曜日】
(´-`).。oO(クラッチ分解)

注文していたクラッチナットレンチがやっと来たのでようやくクラッチAssy交換です。

スプリングコンプレッサー?そんなもんいらねえ!

足で押さえつけながらナットを緩めます。中にでっかいスプリングが入っているので、 押さえとかないとナットが外れたときにビョーンって飛んできて危ないですよ。

pic

分解したらこんな感じ。スプリングだけ交換するときは、ドライバーとかラジオペンチとかで スプリングを取って新しいのに換えます。

今回俺はクラッチAssyの交換なので、新しいクラッチを組みなおすだけです。

ちなみに俺のはスプリングが千切れてたんですが、バイク屋さん曰く、スプリングが千切れるくらいなら クラッチシューも結構減ってると思うから換えてしまったほうがいいとのことでした。

ネットを巡回してみると、結構同じ症状の人が多いみたいですね。 年数たってたりしたら早めにリフレッシュしてみてもいいかもしれません。

pic

またもや足で押さえながらナットを締めていきます。

俺は片足と片手で押さえてやりました。まあやり易い方法で( ´・∀・`)

かんせーいヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ

2008年5月18日【日曜日】
(´-`).。oO(駆動系OH)

部品は来たし、大東市のアストロでプーリーホルダーを購入したのでさっそく駆動系分解ですだ。

pic

クランクケースカバー(?)を外してー、ドライブフェイス外してー、ってドライブフェイスのナットが超固い。

プーリーホルダーに滑り止めで自転車のタイヤチューブつけてたんですけど、全然すべるよオイ!

なんか1時間ぐらい格闘してました。インパクトがマジで欲しい。

結局、タイヤチューブをとっぱらって、プーリーホルダーの樹脂カバーがボロボロに破けながらも、 なんとかナットを緩めることができました。てゆーか、ホームセンターで買ったやっすいラチェットがよくここまで頑張ってくれてる。

pic

とりあえず全部外して、欠けたドライブフェイスの羽とか、ちぎれたクラッチスプリングとかを取っ払って、 パーツクリーナーとキッチンペーパーで清掃。

( ゚д゚)ハッ!

ガスケット買うの・・・忘れた・・・(´・ω:;.:...

思い出さなかったことにします。

で、プーリーもカスとかをパーツクリーナーで綺麗に掃除して、新しいウエイトローラーにグリスを塗って装着。 ベルトも回転方向に気をつけてセット!

( ゚д゚)ハッ!

クラッチナット外せる工具がねえ・・・(´・ω:;.:...

ってことで高槻へ。

2りんかん行ってもRW行っても1500円ぐらいのが在庫切れ。2600円なんか出せるか!!!

というわけで結局ヤフオクで注文。またもや工具待ちで作業ストップです。

あ、ネジロック剤だけは買ってきました。

2008年5月12日【月曜日】
(´-`).。oO(エンジンOH)

さて、うちのアプリオ君、前走ってたときになんか家の近くで急にプシュー!ポポポポポとか言って 走らなくなってしまったのです。

たまたまベンリーがあったから放置してたんですが、妹が免許とって乗るようになったし、 ベンリーも返してしまうことになったんで、いよいよ本腰いれて復活させることになりました。

とりあえず原因はわからんけど、エアクリがキャブから取れてしまったってだけだと思ってたんで、 適当にあったネジでエアクリ固定してキックをキック!

・・・(´・ω・`)

( ゚д゚)ポカーン

キックが・・・降りないだと!?

ちょっと呆然としましたが、なんか前に軽く抱きついたみたいな症状が出たことがあったんで、 いよいよエンジン逝ってしまったかと思ったのです。

まだメーター1周ですけど、なんせ4万で買った車体なので、どう使われてたかなんてわかったもんじゃないし。

ほんで仕方ねえから腰上OHすっかあって思って、ヤフオクで台湾製のピストンとかシリンダーとかの補修用セットを注文。 普通に乗る分には台湾製で十分かなって思ったのです。

で、シリンダーキット到着。バリ取りは念入りにやろうって思ってたんですが、なんか来たシリンダーとか見たら あっけないくらい綺麗に作ってあんの。最近の技術は恐ろしいですね。

pic

マニュアルを持ってないので、他の方のHPを参考に作業しました。

エンジン周りとか初めて触るので、オイルがヘドロ化したものとかを念入りにパーツクリーナーで除去。 整備の基本は清掃だって思い知らされますね。だいぶ時間かかった。

で、割と順調に腰上開きました。

・・ってなんかピストンもシリンダーも普通に綺麗なんですけど?焼きついた形跡とか無いんですが。

まあ折角買っちゃったし、ちょっと早めのOHと思って新しいシリンダーとピストンを組みました。

で、逆の順番でカバーやらなんやらを取り付けて、キックをキック!

・・・(´・ω・`)

キック降りねえ。

なんか俺こんなんばっかりですね。ほんと誰かどうにかして欲しいですよ。

エンジンは問題なかったってことですね。じゃあ次は駆動系か・・。めんどくさいことになりそうだぜ。

で、ケースを開けてみると、なんか破片とバネが落ちてきました。

pic

よく見たらクラッチスプリングが一個無い!どうやら千切れてたバネはクラッチスプリングのようです。

破片はドライブフェイスの羽でした。おそらくスプリングが中で暴れて欠けてしまったんでしょう。

そしてキックが降りなかったのも、スプリングか破片がキックギアに絡んでいただけなのでしょう。

ふー(´・ω・`)

もうこの際、駆動系OHの開始です。やっぱりヤフオクをまわって安い補修用部品を探します。

調べてたら、どうやらNTB製というのが社外品の割に安心できる品質だということだったので、 ドライブベルトはNTB製、WRは適当なもの、クラッチスプリングはSTDが売ってないので、いつも お世話になってるバイクショップで純正を注文しました。

とりあえず部品待ちです。

あと、いままで敬遠してたプーリーホルダーをいよいよ買わなきゃいけなくなった。

φ戻る // φこのページのトップへGO