プラグ交換
picture
・プラグ//1本約700円×4
・プラグレンチ//時価
プラグ交換もエンジンオイルと並んで基本的なメンテナンスです。
が、原付スクーターや単気筒バイクなんかと違って、並列4気筒のプラグ交換はちとめんどくさいですね。
大体3000km〜5000kmごとに交換とホームセンターに書いてました。
2サイクル乗りの人は常にプラグを持ち歩いていると言っても過言では無いと言う・・・!(ほんとかは知りません)
新車で買ったか、良心的な人が乗っていた中古車を買った人は車載工具のプラグレンチがあるでしょう。 それが一番いいと思います。そこらのプラグレンチだと長さが足りないと思う。
ちなみに巷でよく聞くイリジウムなるものですが・・俺は入れる気ありません。
単気筒とかだと、良くなった!って聞きますが、総合的にはなんか評価もマチマチですし、なにより高い。
高いのを入れるより、普通のものでもこまめに換えたほうが良い・・というのが今のところ俺の持論です。
【作業】
picture
ちなみに俺は運良くホームセンターで買った工具セットの中に入っていた プラグレンチと短いエクステンションバーの組み合わせでピッタリいけました。
しかもこれ2分割できるから、2番3番のレンチを入れ辛いとこもバッチリ!神の組み合わせを見たよ。
picture
プラグキャップ取る前に砂とかホコリとか吹き飛ばします。マクドナルドのストロー+人間コンプレッサーで お手軽エアブローです。唾が飛ぶので布とか被せたほうが良いです。あと酸欠に注意ですね(^∀^)
プラグキャップ取ったらレンチを差し込んでプラグを緩めます。ナメないようにね!ナメたら泣けます。
picture
取れたプラグ。なんか・・よく判らないね。
picture
全部取れた。3番だけどうみても死んでます。ちなみに車体にまたがって左から1,2,3,4と数えます。多分。
picture
新品のプラグ。気持ちがいいですね。
とりあえずまっすぐ差し込んだら力を入れずに指でくるくる〜っと締めて、抵抗が無いかなど調べます。
特に力を入れないでもスッと入ってくれるようなら、手で締まらなくなるまで締めて ラチェットハンドル装着。力を入れずに締められるところまで締めて、そこからさらに4分の1回転ぐらい締めます。
このとき、ネジ部の根元についてるワッシャーが潰れて圧縮漏れを防ぐので、ワッシャーは外さないで下さいね。念のため
斜めに入れちゃったり、トルクをかけ過ぎたりしてネジ穴にダメージ与えてしまうと修正にはちょいと 時間やら手間やらお金やらかかってしまいそうなので、慣れるまでは特に慎重にやりましょうね。
交換後はやっぱり気持ちがいいエンジンの回り方します。新庄選手が口をすっぱくして『プラグを換えてくれ!』 と言ってるのも頷けます。
あと、交換前はエンジンからブルルルルrみたいに、扇風機に紙を挟んだときみたいな音がして 低回転のトルクが下がったりしたんですが、プラグ交換で見事に回復しました。
3番が死んでたし、それが原因でしょうね。エンジン異常が無くてほんとうによかったです。
タンク外したり(慣れたらタンク載せたままで交換できるらしいが・・)なんだりで、エンジンオイル交換より 少し敷居は高いかもしれませんが、ちょっと気持ちがあればチャレンジしてみるのもいいかも。
自分でやるのが無理でも定期的にバイク屋さんで交換して貰いましょう。

φ戻る // φこのページのトップへGO